運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

平成二十五年の圃場整備完了地区における米の生産コストを見て、一ヘクタール当たり区画に整備した場合、六十キロ当たり一万二千二百円から八千七百円に減少しているという、そういう事実、収益性を向上させるにはこれは必要ではありますけれども、今後、こうした収益性の詳細な分析を踏まえて算定をしていきたいと思っておりますが、手元には、数字としてその目標についてのまだ確かな値段あるいは価格というものを持ち合わせてはおりません

山本有二

2010-03-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

今ございましたけれども、この調べるということにおいて、実は、国土調査において、平成十二年から二十一年度において調査完了した市町村の概要ということでいきますと、調査完了地区数が五十八市区町村、そして平均調査期間が三十二年、うち最短が北海道の十三年、最長が五十七年という長期間を要しております。

小宮山泰子

2003-02-26 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

現に、この八〇%と六四・五%の差というのはどこにあるかというと、どうも国土交通省調査では建てかえ完了地区百四地区中七十四地区の合計だそうで、残りの三十地区はアンケートを出したけれども無回答だった。私は、この無回答のところにこそ、いろいろな問題がまだ潜んでいて、それが私どもが調べた六四・五%との差になっているんじゃないかなというふうに思うわけであります。  

佐藤謙一郎

2002-09-25 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

実は私ども、平成十一年度までの成果ということでその中間評価平成十二年に行いまして、これを公表しておりますが、この中におきましては、それぞれの事業、目的にかなり近いような達成をしたものもあれば、達していないものがあるということでございますが、例えば例示をいたしますと、担い手育成型圃場整備事業、これは大区画の圃場を整備するものでございますけれども、こういった事業におきましては、これは実施事業完了地区九十八地区

田原文夫

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

それは、現段階で、全国で未認可地区が十八、施行中の地区が五十九、法定事業完了地区が四十三というふうになっています。でも、四十三の法定事業完了地区これは法律上は事業は終わっておりますけれども、公団が買収して売っている分譲地でまだ売れ残っているところがあるのは御存じのとおりでございます。  

扇千景

1998-12-11 第144回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

そのときに、三つ目に大事なことは、完了地区の補完として新規採択を行うんだというふうなことも法律に書いたらどうか。このようなことを十分に検討して条文化することが私は必要じゃないかと思うんです。  停止法が、一定の時期が来たときにそのまま解かれるのではなくて、ぜひ政府側が困っていること、これについてルールを新しくこの財革法につけ加えるということを考えたらいかがかと思うんですが、いかがでしょうか。

入澤肇

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

○山本(徹)政府委員 先ほど御指摘の中海の完了地区でございますけれども、これは完了地区が今五工区ございますけれども、約七四%が周辺農家に売り渡されておりまして、その他の土地についても、約一五%が周辺農家に貸し付けられております。したがって、約九割の農地有効利用されており、残り農地についても現在鋭意売り渡し、貸し付け等の努力を行っており、九割が有効利用されているという状況にございます。  

山本徹

1996-12-11 第139回国会 参議院 予算委員会 第2号

政府委員野中和雄君) 農道空港完了地区輸送量等でございますけれども、これらは供用開始後まだ間もないということもございますし、また、予定をいたしておりました航空機が当初予定よりもかなり小さくなったというようなこともございまして、御指摘のように、必ずしも輸送計画量に達していない状況でございます。  

野中和雄

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

完了地区造成面積は十万ヘクタールでございます。それから、八年度現在、全国で四十五地区実施をしているということでございます。  それから、同じ農地開発事業でも補助によりますものがございますが、これは昭和三十六年度以降平成七年度までに二千百四十七地区完了をいたしまして、八年度現在、全国で百三地区実施をされているわけでございます。  

野中和雄

1993-04-26 第126回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、住宅先行建設制度と照応の原則の関係、事業完了地区内の未利用地有効利用促進等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して上田委員より反対する旨の意見が述べられ、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

梶原敬義

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

それから平均市街化率、これは換地処分完了地区について約七〇%、既成市街地というのは約八〇%というんだから、かなり進むということであります。  それからもう一つ、同じ雑誌の九一年八月号に区画整理課中村研修生集約換地法制度について論文を書かれています。これを見ると、法定外集約換地、これも非常に進んでいるというんですね。

上田耕一郎

1993-02-22 第126回国会 参議院 決算委員会 第1号

政府委員入澤肇君) 国営農地開発事業完了地区三十八地区のうち、過去十年以内に完了したものを取り上げてみますと、二十一地区あるわけでございますが、その十アール当たり農家年償還額平均は二万三千円でございます。最も低い額は一万六千円、それから最も高いところでは三万二千円ということでございます。

入澤肇

1991-04-24 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

藤原委員 今度の法改正によりまして恩恵を受けるといいますか、これの適用になるのは継続とか新規工事をなさる方々なんですが、完了して返済している完了地区につきましてはこの恩恵に浴し得ない。四十数年の歴史がありますから非常に難しいことなのだろうと思いますけれども、非常に工事費が高いだけに、これは完了地区につきましてもそれなりの対応策といいますか対応というものが必要ではないか、こう思うのです。  

藤原房雄